MBTI 心理機能Neと脳の栄養消費の関係は?(MBTI,16タイプ) 16タイプでわかる各自の個性 16タイプが最近少しづつ浸透していますが、正式に受けた人以外は自己診断であること、割合もそれぞれであること(半々くらいの人が多く偏っている人は少ない)、正確性の問題はあれど、各自のタイプを知ることでびっ... 2022.08.08 MBTI
ブログ 内向型さん向けの脳の栄養 内向型・外向型の脳の違い 内向型さん、外向型さん、実は脳が違います。 内向型の人は外向型より情報を取り入れた時に脳の経路が長く複雑であり、外向型の人よりも40%ほど脳の栄養消費が多いと言われています。 内向型・外向型、ど... 2022.08.08 ブログ
ブログ アレルギーには高アミロース米 毎日食べるお米がアレルギーの原因の一つに お米は日本人の食卓には欠かせません。 しかしながら、そのお米の「品種」が実はアレルギーの原因になっていることがあります。 なぜ違いが出るかというとお米の成分。 簡単に言うと... 2022.06.26 ブログ
ブログ 子どもの腹痛はビタミン不足かもしれない? フォロワーさんからのレポではっ!としたことがありました。 最近初心者さん向けに肝油をオススメしているのですが、調子が良くなったというレポを沢山いただきます。 その中で、「お子さんの腹痛が良くなった」という報告が何件か。 ... 2022.03.21 ブログ
MBTI 栄養療法の実践方法もMBTIが参考になる? 栄養療法は個人差が大きい 藤川理論を実践する方向けに、有料で実践サポートをしています。 サプリの買い方や種類の相談もありますし、食事内容の提案やお勧めのもの、進め方の流れについて説明することが多いです。 個人相談にしてよ... 2022.03.14 MBTI
ブログ 個人相談は4月1日より価格改定いたします 現在藤川理論実践者向けの個人相談を行っておりますが、4月1日より価格改定をいたします。 食事の内容など多岐にわたり時間がかかること、特定の方がお気遣いから多めに追加してくれることもあり若干不平等感もあるため、基本ボランティア価格では... 2022.03.13 ブログ
ブログ 栄養療法は気軽に試してみよう! 私自身ちょっとしたきっかけだった 藤川先生のブログにたどり着いて早もうすぐ4年になります。 しかし実はその前にちょっとサプリを飲んでいました。 手湿疹がどうにもならなくなって家事に支障がでたので、ビオチン療法を自分で試し... 2022.03.13 ブログ藤川理論
ビタミン 社会性とはなんなのか? 最近ちょっと考えていること。 社会性とはなんなのか? 最近日本でもホームスクーリングをされる方がちらほら増えてきた。 海外在住のギフテッドのお子さんを育てている方ですが、はやり社会性とか協調性はどうするのだ?と問われるこ... 2021.11.28 ビタミン
ブログ 一般的には認知されていないギフテッドとその誤診 知られざるギフテッド 私のTwitterは栄養アカウントです。 ただ最近は自分も元気になっているし、特にアカウントの使いわけもしていないので、思いついたことをただただ書いているアカウントになりつつあります。 そして時々話... 2021.11.27 ブログ
ブログ 苦手だと思っていた緑茶。まさかのアレのせいだった? 緑茶がずっと苦手だった 昔から緑茶が苦手でした。 昔といっても大人になってから、ペットボトルの緑茶を飲むことが増え、飲んだ後、ちょっと胃腸の調子が悪いんですよね。 食後に緑茶を出されて、それはペットボトルではないですが、... 2021.11.22 ブログ