最近鍼にはまってるさくさこです。
しかしながら藤川理論はもう2年経過の3年目、パーソナルトレーニングは休みながらも1年ちょっと通ってます。
今更、まだメンテナンスするの?
と、思われるかもしれませんが、まだまだ私は不調があるのです。
栄養療法は効果を感じない時期もある
私の場合、藤川理論はそもそも喘息の改善がスタートでした。
実は喘息は、気管支が粘膜なので改善早いです。
私の場合3ヶ月もかかっていません。
悪化し、慢性化する前に藤川理論にたどり着いたのもありますが。
しかしながらどうしても停滞期もあります。
一度目の停滞期は初めての夏
喘息自体は改善しても、1年目の夏はさすがに夏バテしました。
ねこさまが急遽入院し、精神的なストレスと金銭的なストレス(入院費が40万近くかかった・・・)もあったのですが、単純に夏バテだったと思います。
食欲が落ち、刺身しか食べたくない!プロテインも飲みたくない日々が続きました。
2度目の停滞期は1年後~2年目
2度目の停滞期は1年後です。
栄養療法を1年やって多少元気になって動きたくなり、パーソナルトレーニングをはじめました。
トレーニング自体は頑張って続けましたが。
月1回測るInBodyの数値がびくともしない!停滞しすぎ!
筋肉が全く増えないし、体内の栄養もひどい状態(;^ω^)
それが続くのでさすがに凹みます。
そんな状態がずーっと1年間続きました。
途中でパーソナルの他に自分でジムも行きだしましたが、疲れが残って頻繁に行けないし、やはり数値はびくともしないのです(;^ω^)
さすがに自分の身体にがっかり感が。
そして時は満ちた!
栄養療法3年目になり、筋トレの効果が出だしました。
ウォーキングに力を入れたのも良かったと思いますが、時が満ちてきたのだと思います。
体重が減り、筋肉が増えてきました。
タウリンの効果もちょっとあったかな?
栄養不足の身体には時間がかかります。
他の調子が良くなると背中の硬さが気になる
他の調子が良くなり、脚は筋膜リリースしてるし、肩もちょっと緩んできたら、背中の硬さが今度は気になってきました。
少しづつ良くなることで、次に改善すべきところが見えてくるのだと思っています。
停滞する時期は栄養療法を楽しもう!
栄養療法は時間がかかります。
停滞する時期はありますが、確実に身体はちょっとづつ変わっています。
その時に必要なことを楽しみながら実行して、ありのままを受け入れあーうまくいかないなぁ、と思ったらTwitterで呟けば色んなアドバイスをくれる人も沢山います。
時間はかかりますが、のんびり続けましょう(*’ω’*)
コメント