栄養療法でプロテインを飲むようになり「太った」ことを気にする人もいらっしゃいます。
さて、プロテインで太るのでしょうか?
それについての個人的な意見を書いてみたいと思います。
そもそも太った方がいいケースもある
一言に「太った」と言っても色んな意味合いがあります。
美容体重と健康体重は違います。
健康のためにはある程度体重があったほうがいいですが、美容体重を目指すのは個人の自由ですね。
健康のため、美容のため、それぞれの目的は違いますので(*’ω’*)
ただ、病気の改善が目的なのであれば、若干体重を増やした方がいい人もいることは事実です。
私の場合体重を増やしました
藤川理論をはじめたころは、BMI18くらいだったと思います。
そこから、今はBMI20-21くらいに増やしました。
これ以上は増えません(;^ω^)
太れないのです。
ただ、私の場合、今くらいの体重で喘息が改善した経験があったので、「このくらいあったのほうがいいんだろうな」というのは体感としてありました。
開始から2年くらいは多少たんぱく質で張りはあるものの、なんとなくぶよっとしてました。
そもそも過剰なら太る?
そもそも過剰になったら太るんだと思います。
年齢や体質によっては、太った方がいい人もいます。
病気改善の人は、一時的にぶよっとした太り方をするかもしれません。
私も実際そうでした。2年ほど、なんかもさっとしてました。
たんぱく質を摂ることは大事ですが、下痢をしない程度の適量が重要です。
病気治療の人で体重1kgあたり1gとして、1.5倍~2倍くらいが限界でしょうか。
身体の処理能力を超えていないか、今一度確認するのもいいでしょう。
結局最後は運動
3年目になり、運動のペースが上がったので引き締まってきました。
また、ミトコンドリアが少し動くようになったのか、少しだけ体重も減りました。
栄養不足の人は、ミトコンドリアが上手く動いていません。
病気だと、運動もなかなかできません。
運動できるようになってから、体型を見直すことも必要かもしれません。
ミトコンドリアを動かすのに必要な栄養とは
ミトコンドリアがきちんと動くことによって、するっと痩せることもあると思います。
私も実はタウリンをきちんと採りだして、1.5キロほど痩せ、ちょうどいい感じになっています。
今まではやっぱりちょっと重かったかな(;^ω^)
筋肉を増やしたいので体重は増えるかもしれませんが、お腹に肉もつかず、身体が重すぎず私にはちょうどいい感じです。
タウリンはほたてやイカ、タコからも摂れますし、サプリのタウリンもあります。
ほたての貝柱や、スルメなど乾物を上手に取り入れるのもいいですね(*’ω’*)
噛むので唾液も出て、顎も鍛えられていいです。
簡単なダイエットというわけではありませんが、ミトコンドリアを動かすことは栄養不足の人に何よりも大事なので、是非取り入れてみてください。
コメント