自律神経が整うのは結果では?
気づいてる人もいるかもしれませんが(いない?そんな読んでないかw)、私Twitterで自律神経の話書いたことないです(*’ω’*)
自分も気にしてないし。
なぜかというと、自律神経が整うのは結果じゃないの?
ってずっと思ってたから。
なので全く気にしてません。
栄養摂って運動してれば(最近運動週一しかしてないけどw)整うだろうって思ってました。
理論を知ってるわけじゃないけど、だろうなって直感が言ってたし、自律神経だけに着目するのもなんかおかしな話だな・・・と思ってたので、直感は当たるしそのまま放置してました。
低血糖と体温の関係で閃いた!
昨日ですね、偶然低血糖と体温の関係についての記事を見たんです。
栄養やってる人なら、低体温で身体の機能がきちんと働かなくなるってことはなんとなくわかると思います。
体温については時々書いてますが、逆に言うと体温あがってれば徐々に良くなるとも思ってるんですよね。
筋トレがいいのも筋トレすれば体温あがりますし(*’ω’*)
私自身、以前あった低血糖ぽい症状は全くなくなりました。
身体の機能が整ってきたんでしょう。
と、身体の機能が整うってどういうこと?
これがホメオスタシス(恒常性)ってやつなんでは?と、ぴこぴこ頭の中でつながったわけです。
気圧の変化に影響されなくなったのも、ホメオスタシスだよなぁと。
自律神経=ホメオスタシスじゃない?
原因がわからない不調は「自律神経失調症」と、病名がつけられることがあります。
これって、人間の持っている恒常性=ホメオスタシスという素晴らしい機能が狂ってるってことですよね。
で、ここまで思ついたところでググってみたらやっぱり当たってた(*’ω’*)
※単なる自慢ブログだなこれ(;^ω^)
ホメオスタシスの三大システム
ホメオスタシスの3大システムというのがあり、それが「自律神経」、「内分泌」、「免疫」なんだそうです。
自律神経だけ着目するのもなんか変だなってうっすら思ってたのは当たってたわけです。
逆に言うと、自律神経が不調であれば、「内分泌」「免疫」にも問題が出てるはずってことですね。
〇〇だけよくしようとか、自律神経なんて目に見えないものだし、性格的なものもあるから、「これは自律神経が!」って思いこみで、逆に悩んでる人がいるかもしれないなぁとちょっと思ってたんですよね。
全ては同じで、例えば内分泌(ホルモンとか発汗)に異常がある状態で、自律神経を整えるのに躍起になるのもなんか違うんではないかなぁと思って。
全てやることは同じだし、全て徐々に良くなっていくので、あまり一つの症状に拘りすぎない方がいいんじゃないかなと思った次第です。(勿論症状は栄養摂取のヒントにもなるので重要ですが。)
コメント