糖質制限ではなく高たんぱく食を意識
「糖質制限」という言葉には、糖質を制限するという、かなりきついイメージが付きまといますが、「断糖」=完全に糖質をオフすることは必ずしも必須ではありません。
特に、初心者の人は、まずは卵やお肉を増やすところからスタートするといいと思います。
藤川徳美先生が推奨しているように、プロテインを利用したり、去年から小西伸也先生が推奨しているEAAを上手に使うこともいいでしょう。
病気が既に発症している人、ダイエットや健康維持のため、それぞれの目的も少しづつ異なっているので、必ずしも断糖が必須ではありません。
特に私もそうですが、女性は長年の栄養不足の方も多いので、急激に高たんぱくにして断糖することで、体調不良を引き起こすことが多いです。
実験してわかった、アレルギー体質の人はまずは小麦を減らすべし
私自身、喘息とアレルギー性鼻炎のアレルギー体質です。
今現在も完全に断糖はしていませんが、お米やお芋を食べても鼻詰まりは起きません。
しかしながら、ピザやパスタ、パンを食べると、3-4日ひどい鼻づまりに陥ります。
年末に久々にてんぷらそばを食べましたが、10割蕎麦ではなく、衣を外して食べたわけでもありませんが、鼻づまりは起きませんでした。
まずは小麦を減らしてみる
アレルギー体質の方は、糖質制限というより、まずは小麦を減らしてみると効果があるのではないでしょうか。
Twitterでリウマチの方や他の疾患の方でも、小麦で調子が崩れるという話題になることも多いです。
急な糖質制限をすることは必ずしも必須ではありませんし、現代社会で生きるために、お付き合いで糖質を摂ることも多いでしょう。
小麦に関しては、アレルギーが実際出るので、小麦メインの食事はなるべく断るようにしています。
食事を全てかえるのは大変ですから、無理のないところからはじめて、無理なく続けられるのが一番だと思います。
コメント
はじめまして。
小麦そのものではなく、グルテンに反応しているのではないでしょうか。
私は、強力粉を使うパンなどは明らかに不調になるけど、薄力粉を使うホットケーキなどは問題ないので、グルテン含有量を意識しています。
本気の小麦アレルギーだと、命に関わるため、そもそも食べられないようですが…
グルテンもタンパク質なのに、不思議なものですね。
昨今はスペルト小麦がもてはやされているようです。
はじめまして、コメントありがとうございます。
ご指摘の通り、グルテンに反応しているのかもしれませんね。
その時の体調にもよりますし。
ただ、子供の頃軽度の小麦アレルギーと思われるようなエピソードを親から聞いたことがあり、全くないのかその辺は謎です。
今後とも実験していきたいと思います。
スペルト小麦って初めて聞きました。教えてくださりありがとうございます!
調べてみます。