内向型・外向型の脳の違い
内向型さん、外向型さん、実は脳が違います。
内向型の人は外向型より情報を取り入れた時に脳の経路が長く複雑であり、外向型の人よりも40%ほど脳の栄養消費が多いと言われています。
内向型・外向型、どちらかに完全に偏っている人は稀であり、半々くらいの人も多いですがどちらかに偏っている場合、あきらかに脳の個性の影響が必要な栄養素にまで及びます。
内向型の人はセロトニン型
内向型の人はセロトニン型、外向型の人はドーパミン型で脳の物質にまで差があります。
刺激に対しての感じ方も大きく差があり、先日Twitterで聞いた限りも外向型の人の方が原色の洋服を好む傾向があります。
色彩も目から入る刺激の一種であり、色彩の感じ方も脳で差があるんでしょうね。
内向型の人は鎮静系の栄養素
まだまだ研究段階ですが、今のところこの辺かな?と思っている栄養素です。
実際いくつかフィードバックいただいている情報では、とても落ち着くし心地よくフィットすると伺っています。
①レシチン(アセチルコリンが重要なため)
卵にも含まれますがサプリ併用がいいようです
②マグネシウム
③オメガ3(魚)
亜鉛、B群なども必要ではありますがB群などは量によっては安定するまで覚醒系の影響があったり、個人差が大きかったりします。
レシチン、マグネシウム、オメガ3は誰にでも必要な栄養素ではありますが、内向型さん向けのスターターセットとしては今のところ最適かなと考えています。
コメント