アレルギーには高アミロース米

ブログ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

毎日食べるお米がアレルギーの原因の一つに

お米は日本人の食卓には欠かせません。

しかしながら、そのお米の「品種」が実はアレルギーの原因になっていることがあります。

なぜ違いが出るかというとお米の成分。

簡単に言うと、もち米と掛け合わされた高アミロペクチン・低アミロースの品種と、高アミロースの品種があります。

現在スーパーなどでもよく見かける主流のお米は、もっちり系の高アミロペクチンのお米がほとんどです。

アトピー、アレルギー系の人は高アミロースのお米を

アトピー、アレルギー系の人は特にこの米の品種に影響を受けます。

お米の問題ではなく「品種の問題」

もちろん可能ならば無農薬がベストです。

高アミロースのお米

高アミロースのお米の品種はまだまとめきれていませんが、入手しやすいものでササニシキ、購入先が限られますがあさひ、ゆきひかりなどがあります。

ゆきひかり米は、皮膚科医の有沢祥子先生も推奨している昔ながらの品種です。

ゆきひかりは、悪玉菌を減らし、アレルギーに改善効果があることもわかっています。

平成20年に北大大学院農学研究院のグループが道産米の「ゆきひかり」には腸内の”悪玉”細菌を減らす性質があり、アレルギーを抑える働きがあることをつきとめました。米アレルギーばかりではなく、他のアレルギー反応を抑制する効果も実験で確認されました。

中川米穀ホームーページ

腸内環境を気にする人にも安心なお米です。

お米の種類を見直してみるのも大事ですね!

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました