栄養療法を実践していると、次々と色んな情報が飛び込んできて、食材等もどこまで気を付ければいいのか?迷ってしまう人もいらっしゃると思います。
これがいい!というわけではありませんが、あくまで私の場合こういう風に気を付けているよ、ということを書いてみたいと思います。
私の基本方針
「ストレスなく取り入れやすいところは取り入れるけど細かいことは気にしない!」
全てにおいてこれです。
例えば添加物。
気にしないと添加物まみれになるので、目が届く範囲は気にしています。
でも、全くとらないかといったらそんなことはなく、今日も添加物バリバリの持ち帰り寿司食べました( ̄▽ ̄)
そんな時もあるさ~ってことで気にしていません。
栄養療法も3年になり、多少何か食べたからといってびくともしないというのもありますしね。
1年目もよくジャガビー食べてました。
それでも良くなります。
お肉について
お肉は抗生剤不使用の肉を好んで普段は食べています。
単純に美味しいっていうのもあるのですが。
我が家の場合量がそれほど必要ないのでできることではありますね。
かといって、それ以外だから食べないということではなく、「なるべく」そういうお肉を買っています。
近所で買えるので、入手しやすいというのも勿論あります。
野菜
野菜もできるだけオーガニック、低農薬のものを食べています。
これも単純に美味しいというのもありますが。
通販も利用していますが、肉よりも私の生活圏内では入手しづらいので、これも「できるだけ」ですね。
果物
果物は単価自体が高く入手が難しいので、無農薬のものを食べることもありますが、そうじゃない場合もあります。
ただ先日オーガニックじゃないブルーベリー食べようとしたら臭かった・・・。
調味料
調味料はなるべく自然食品店で買ったり、いいものを少しづつそろえています。
ここは一番変えやすいのではないでしょうか。
それほど頻度高く買うものではないですし、単価も低いですからね。
まとめ
ざっくりすぎますがご参考になれば幸いです(*’ω’*)
その方の生活圏内や家族構成によっても変わってきますし、食べ物が重要なのは事実ではあるので神経質にならない程度に色々探してみるとなかなか楽しいです🎶
コメント