ビタミンB6不足の可能性がある症状
ビタミンB6不足の症状は多岐に渡ります。
あまり注目されていませんが、個人的には重要視していて、私から個人的に勧められた人もいるはずです。
栄養療法を開始してしばらくしてから口内炎ができるケース、この場合はほぼB6不足です。
その他、wikiには下記の通り記載があります。
ペラグラ、脂漏性皮膚炎、舌炎、口角症、リンパ球減少症。成人では稀に、うつ状態、錯乱、脳波異常、痙攣発作。
ホモシステインの代謝が十分に行われずに、高ホモシステイン血症を呈し、痴呆症との関連性が指摘されている。
wikipedia:ビタミンB6
発達障害関連の知識がある方であれば、小児の発達障害の治療で実際臨床でビタミンB6が使われていることがある人もご存じだと思います。
小児てんかんもB6不足です。
その他、脂肪肝の治療にB6が使われている情報もあり、ビタミンB6の欠乏は想像以上に、特に女性に多いのでは?と思われます。
女性に多い理由としては、つわり、PMS、生理、エストロゲン、全てビタミンB6が関わっているからです。
特に栄養界隈は、皆さん高たんぱく食・プロテインを摂取しています。
タンパク質の代謝にもB6が使われ、糖新生にも必要です。
夜間低血糖による中途覚醒は、睡眠中の糖新生が上手くいっていません。これもまた、ビタミンB6不足の影響なのでは?と推測しています。
B6は免疫にも関わる重要なビタミンで、重度の患者の免疫向上に使われているケースも見つかりました。
実際リンパ球減少症というのはビタミンB6欠乏症であり、リンパ球数が増えない人も試してみる価値はあるでしょう。
血液検査から推測するB6不足
血液検査のAST、ALT値を見ます。
分子栄養学的な最適値は、20-22でASTとALTの差がないことだそうです。
①ALTがASTより3以上低い
②ALTが低い
この両者のパターンはB6不足が確実に疑われるようですので、参考にしてみてください。
B6の摂取量
個人差がある部分ですが、私自身は500-1000mgを摂取しています。
ごくまれに下痢をする人や、過剰で手足がピリピリする人がいるようですが、すぐに止めればいいだけなので、大きく問題があることはないと思っています。
心配な方は、100mgから少しづつ増やしてください。
活性型がいいかどうか?これもまた個人差があり、私は特に活性型の必要性を感じていません。
活性型のB6に変更して効果を感じる人もいるようですので、個人で試してみてください(*’ω’*)
→ビタミンB6 100mgはこちら
→ビタミンB6 250mgはこちら
→ビタミンB6 500mgはこちら
→活性型B6 50mgはこちら
※活性型は直接ダイレクトに効くので容量に注意ください。
コメント