秋になったらビタミンDを追加してみませんか?
秋になり、涼しくなってくると、風邪をひく人が増えてきます。
私はここ2年ほど、風邪をひいていません。えへん。
ちょっとぐずっとなることはあるのですが、大抵ひどくなる前に治ります。
この、2年前というのが、ビタミンDを摂取し始めたときなんです。
ビタミンDはホルモン?免疫強化に働く?
ビタミンDは「ビタミン」という名前ではありますが、ホルモンの働きをすると言われています。
脂溶性ビタミンなので、ある程度摂りだめができます。
実はこのビタミンD、日光を肌に浴びることにより、自動的に生成できるんです!人体って素晴らしい。
しかしながら、秋になると日照時間が減り、ビタミンDの生成が足りなくなってしまいます。
ビタミンDはナチュラルキラー細胞とマクロファージを活性化させるという、免疫の調整も行っているんです。
インフルエンザも防げる!?
冬にインフルエンザにり患する人が多いですが、ビタミンDを摂取することによって、インフルエンザの罹患率を下げることができるという研究もあるのです。
サプリメントを摂るだけなので、簡単ですね。ダメ元で試してみてもいいかもしれません。
ビタミンDはどのくらい摂取すればいいの?
ビタミンDは、脂溶性ビタミンのため一度に摂りすぎず少しづつ様子をみて摂取しましょう。
私は10000IU以上摂取するときは、ビタミンKを一緒に摂っています。
ビタミンKは納豆で代用することも可能です。
一説によると、ビタミンDの過剰症はビタミンKの不足の症状であると言われています。
5000IUから10000IUの摂取で問題が起きることは少ないと思います。
ビタミンDの高容量摂取については、メガビタミンのFBグループをよく読んで、自己責任で行ってください。
今飲んでるビタミンDはこれ
以前はヘルシーオリジンズのビタミンDを摂っていたのですが、取り扱いがなかったのと、たまたまセールで見かけたので、カントリーライフ社のビタミンDを買ってみました。
これが効きがいい気がします!粒も小さいのでお勧めです。
コメント